Skip to content
Go back

投資の方向性を決める

Edit page

投資における利益の考え方

投資に限らず、利益(売上)を上げる要素は3つに分解できます。

集客 × 成約率 × 客単価 = 売上

これを投資の世界に置き換えると、次の式になります。

取引回数 × 勝率 × 1回当たりの利益 = 総利益

投資の世界では「勝率」や「1回当たりの利益」に注目されがちですが、実際には次の2つのパターンで同じ総利益が得られることがあります。

結果として、総利益は同じです。
ただしAの場合、チャレンジ数が少ない分リスクも大きく、損失も比例して増えやすくなります。私はBのように小さな利益を積み重ねる方法を選択し、システムトレードを設計しています。


取引回数の違い

「取引回数」とは、どれだけチャンスがあるかということです。 1回より10回、10回より100回の方が単純に勝てるチャンスは広がります。

私も最初は日本株でシステムトレードを構築していましたが、情報取得の制約が多く、特に 15:30〜翌9:00の間に当日の情報を処理して翌日の銘柄を決定する プログラム作りに苦労しました。
そのため、現在はプログラム連携がしやすい FXに切り替えて再設計中 です。


勝率と取引戦略

システムトレードにおける勝率は、どのようにテクニカル分析を組み合わせて売買シグナルを設定するかによって変わります。

このバランスを取ることがテクニカルトレード設計の肝です。
特に 勝率が6割を安定して超えれば破産リスクは小さくなる と考えています。

また、「取引回数」「勝率」「1回当りの利益」ではシステムトレードにおいては「勝率」が一番コントロールしやすい要素かと思います。 (それでも難しいですが) 取引回数ですが10回を100回に増やすのは簡単ですが、全体の勝率が5割を切っていたら利益が出るどころか損失は増えるばかりです。 勝率5割の場合、利確を損切りの2倍に設定すれば利益は増えますが、仕掛けた取引が必ず期待する2倍相当額まで上がる保証はなく、不確定要素です。


1回当たりの利益と保有期間

1回当たりの利益は、株の場合 保有期間に比例 する部分があります。
長期保有すればその間資産が拘束されるため、取引回数や機動性に影響を与えます。
つまり「利益の大きさ」と「取引の回転率」はトレードオフの関係にあります。


まとめ

投資で利益を出すためには、以下の3つの要素のバランスを取ることが重要です。 取引回数 × 勝率 × 1回当たりの利益

どこに問題があるのかをこの数式に当てはめて整理することで、
自分のトレードを改善するヒントが見つかるかもしれません。

この考え方が、読者のみなさんの投資スタイルに合わせて 利益を最大化するアイデアの一助 になれば幸いです。


Edit page
Share this post on:

Previous Post
テクニカル分析とファンダメンタル分析